みなさんこんにちは、えんぴつです。今回は新たな試みとして、自作問題をHPにアップしてみようと思います。自作なので、問題の質に関しては保証しかねますが、独学で医学部編入・再受験を目指している皆さんが客観的に実力を把握できる場になればと思います。なお、解答については後日アップロードする予定です。それではどうぞ!
問1【生命科学】
近年再生医療に関する研究が盛んに行われている。特に、2006年に発表されたiPS細胞は、画期的な発見であり、今なお研究が続いている。iPS細胞より前にES細胞と呼ばれるものが既に発見され、この細胞も分化多能性を有している。しかし、ES細胞にはiPS細胞には無い欠点が複数存在し、それにより臨床応用が難しかった。iPS細胞と比較した際のES細胞の欠点について2つ述べなさい。
問2【免疫学】
ある患者が来院した。患者の主訴は微熱と喉の腫れであり、体温計により平熱より高いことが確認された。念のため血液検査をしてみた所、血中IgM濃度が通常より高いことが確認された。しかし、IgGの血中濃度は正常値であった。この状況からわかることを1つ答えなさい。
問3【免疫学】
ハチなどに2回刺されると命が危ないという話は有名である。事実、毎年10人以上の人がハチに刺されて死んでいる。次の問に答えなさい。
(1)ハチに短時間で2度刺されるよりも、1度刺された後、ある程度時間が経ってから刺された方が危険である理由を答えなさい。
(2)ハチに刺された場合、血圧が急激に低下する。(1)も踏まえて、2回めにハチに刺された際に体でどのような変化が起き、血圧が低下するのか答えなさい。
問4【生化学】
ビタミンは生体内で十分量生産することの出来ない有機化合物の総称である。ビタミンにはさらに2種類に大別される。脂溶性ビタミンは、ビタミンADEKの4つであり、それ以外は水溶性ビタミンである。ビタミンの摂取過剰は、脂溶性と水溶性どちらで起きやすい現象か、理由を添えて答えなさい。
問5【生理学】
私達日本人は、比較的食料にも恵まれ、諸外国と比べれば豊かな生活を送っていると言える。しかし、世の中には過度な貧困に苦しむ人々が数多く存在する。貧困を紹介するニュースや記事には貧困に苦しむ子どもたちの写真が載っている場合が多い。この子どもたちの腹に注目すると、飢餓にも関わらず膨れている。この理由を答えなさい。
問6【生理学】
イヤホン等で音楽を大音量で聞くと耳が悪くなると言われている。これが原因で耳を悪くした場合、ほとんど回復しないことが知られている。その理由を答えなさい。
問7【生化学】
近年、コラーゲンを簡単に取れるという謳い文句の健康食品が増えている。しかし、自分のコラーゲンが増えるかどうかは怪しいとされている。その理由を生化学的観点から答えなさい。
問8【生化学】
コレステロールには善玉コレステロールと悪玉コレステロールが存在する。善玉と悪玉の違いを説明しなさい。